Logo
  • 商品情報
  • キウイと栄養
  • 食べ方・レシピ
  • ゼスプリについて
  • キウイブラザーズとCM
  • キャンペーン
  • 栄養改革
  • お知らせ
kiwibasic_howtoeat_kv

保管は常温?冷蔵?
食べごろの見分け方は?

キウイの疑問にお答えします!
【ゼスプリ公式】キウイの基礎知識(食べ方篇)

「キウイを買ってきたらまずやるべきことは?」「どこに保管すればいいの?」「キウイってどう食べるのが正解?」などなど、キウイを買ってから、美味しく食べるための基礎知識を、一挙紹介!これだけ知っておけば、あなたもキウイ上級者です。キウイを食べるときのコツを知って、キウイを120%楽しんでください!

  1. お店でキウイを買ってきたら
    まずやるべきことは?
  2. 食べごろキウイの見分け方
  3. 常温?冷蔵庫?キウイの保管方法は
    「食べるタイミング」で決めよう
  4. これだけは知っておきたい、
    キウイの基本の食べ方
  5. ちょっと便利なキウイの食べ方アイデア

1 お店でキウイを買ってきたら
まずやるべきことは?

キウイを買ったら、まずは熟度を確かめよう


キウイは自然の作物なので熟すスピードはそれぞれ。お店に並んでいるものにも個体差があります。それは、バラ売りされているものも、袋や容器にまとめて入っているものも同じです。

だから、キウイを買ってきたらまず袋から取り出し、一つひとつ触って熟度を確かめるのがおすすめ。熟度に応じてすぐ食べるもの、しばらく保管するものに分けて最適な保存方法を選びましょう。買ってきたときの袋に入れっぱなしだと、キウイからでるエチレンガスによって熟度が進みすぎてしまう可能性があるので気をつけて。


2 食べごろキウイの見分け方

優しく包み込むように持ってみて


キウイを美味しく食べるには、まずキウイの食べごろ(完熟)を見分けられるようになるのが基本中の基本。そのコツは、とってもシンプルです。

サンゴールドキウイ、グリーンキウイ、ルビーレッドのいずれも、見た目で食べごろを見分けるのは困難なので、触って確かめる必要があります。キウイを優しく包み込むように持ったときに、全体にはふんわりと弾力を感じるくらいの柔らかさがベストタイミングです。

イメージとしては、熟した桃やアボカドと似たようなやわらかさですが、果肉にはもう少ししっかりした弾力がある状態のほうが風味も食感もバランスよく楽しめます。きゅうりやリンゴのような硬さを感じたら、まだ少し早いかもしれません。

また、このとき指や手のひらで押さないのも大事なポイントです。ぎゅっと押してしまうと弾力の感覚が分かりにくい上に、キウイが傷んでしまう可能性もあります。手のひら全体で包むように持って、赤ちゃんの肌にふれるように、やさしく確かめてみてください。


3 常温?冷蔵庫?キウイの保管方法は
「食べるタイミング」で決める

「追熟」を知って食べごろタイミングをコントロール

「追熟」を知って食べごろ
タイミングをコントロール


そんなキウイをおいしく食べるために、ぜひ知っておいてほしいキーワードが「追熟」です。追熟とは、フルーツを収穫した後、一定期間置いておくことで完熟させること。キウイは収穫してからゆっくり熟していきますが、その追熟スピードをお家である程度調節できるのです。食べるタイミングに合わせて追熟をコントロールすれば、キウイを一番おいしいタイミングで食べられます。

常温保存で熟すスピードをアップ


固いキウイをすぐに食べたい場合は、冷蔵庫に入れずに室温で保管しましょう。冷蔵庫に入れるよりも早く追熟が進みます。さらに早く追熟を進めたければ、りんごやバナナと一緒にビニール袋に入れて、室温で保管してください。りんごやバナナが出す「エチレン」がキウイを食べごろにしてくれます。ただし一気に追熟が進むので、毎日硬さをチェックして、食べごろになったら冷蔵庫で保管してくださいね。

食べごろになったら冷蔵庫でスローダウン


キウイを優しく手で持って弾力を感じるようになったら、冷蔵庫で保管してください。追熟のスピードがゆっくりになります。ただし、冷蔵庫に入れても追熟は続くので、保管のしすぎは禁物です。

食べきれないときは冷凍保存もOK

完熟したのにしばらく食べる予定がないときは、丸ごと、あるいはスライスして冷凍保存することもできます。乾燥を防ぐためにジップ付き袋に入れて冷凍するとよいでしょう。冷凍キウイはそのまま食べられるほか、シャーベットにするのもおすすめです。

フローズンシャーベットで手軽に暑さ対策!
お手軽フローズンキウイシャーベット

キウイは、丸ごと冷凍でもスライス冷凍でもOK。丸ごと冷凍のときは、流水にさらすとつるっと皮をむけます。暑い時期、水分と塩分の補給にぴったりです。

くわしく

品種ごとの販売期間もチェック


その年によって若干のずれはありますが、キウイは品種によって販売期間が異なります。黄色い果肉とジューシーな甘みが特徴のサンゴールドキウイは、例年4月中旬から10月中旬まで、鮮やかな緑色の果肉とさわやかな酸味が特徴のグリーンキウイは4月末から12月末が目安です。また3月下旬から5月下旬には、貴重なルビーレッドが店頭に並びますので、見かけたらぜひ試してみてください。


4 これだけ知っておけばOK!
キウイの基本の食べ方

定番&おすすめの食べ方はハーフカット

ハーフカット - Youtube

いろいろな食べ方があるキウイですが、最も手軽でおすすめの食べ方は「ハーフカット」です。その名の通り、半分に切ってスプーンですくうだけ。ナイフとスプーンさえあればOKで、皮をむく手間もありません。子どもでも安全に食べられるくらい簡単で、キウイのみずみずしさを余すところなく味わえる、ゼスプリおすすめの食べ方です。

皮の近くにはさわやかな酸味があるので、キウイのフレッシュな風味や酸味をたっぷり楽しみたい方には特におすすめの食べ方です。一方、酸味やビリビリとした刺激が苦手な方は、皮をむいて食べるとよいでしょう。

キウイの「芯」の取り方、知っていますか?

ヘタと芯の取り方 - Youtube

キウイをカットしてお皿に盛り付けたいこともありますよね。キウイのヘタ部分には、硬い芯があるので、もし気になる方はヘタと一緒に取ることをおすすめします。サンゴールドキウイはグリーンキウイよりも芯が小さめです。

ナイフでヘタの周りに切り込みを入れ、ヘタを手でねじるように回してヘタと芯を一緒に取っていきます。芯は鋭くとがってことがあるので、手を傷つけないように気をつけましょう。

皮のむき方 - Youtube

皮をむくときは、ヘタと芯を取った後、キウイの上部も薄くカットします。その後、キウイを縦に持ち、丸みに沿って皮をむいていくと、きれいに向きやすいですよ。皮をむいたら、輪切りや四つ切りなど、食べやすいサイズに切ってお召し上がりください。

ゼスプリのサイトでは、この他にも輪切りやジグザグ切りなど、キウイの基本の切り方を動画で紹介しています。いろいろな切り方に挑戦してみたい方は、ぜひご覧ください!

キウイの基本の切り方

5 ちょっと便利なキウイの
食べ方アイデア

忙しい朝にサクッと食べられる!


忙しい朝に、毎日栄養満点の朝食を取るのは難しいですよね。そんなとき、キウイが活躍します。半分に切ってスプーンですくうだけ。30秒でビタミンCや食物繊維などの栄養を摂取できます。切る時間もないときは、さっと洗って皮ごと食べてもOK。

またトーストにのせるのもおすすめです。トーストとキウイは意外な組み合わせかもしれませんが、相性は抜群!手軽においしく栄養を摂取できます。

朝やブランチにぴったり!
キウイとクリチのハニートースト

パンは、ふわふわっとした食パンがおすすめ。ほんのり色づくまで焼いてください。キウイは1cm幅くらいの厚さに切って、たっぷりのせましょう。

くわしく

実はキウイとお弁当は相性ぴったり!


キウイは、毎日のお弁当にもぴったりです。輪切りやくし切りなどにカットしてお弁当に入れれば、フレッシュでさっぱりとしたデザートになる上、栄養バランス向上にも役立ちます。

キウイを丸ごと持ち運ぶなら、市販のゆで卵用ケースに入れるのもおすすめ。ちょうどよいサイズのキウイを選んで入れれば、つぶさずに持ち運ぶことができます。

さあ、これで今日からあなたもキウイ上級者!
今回ご紹介した食べ方や保存方法をさっそく実践して、
おいしいキウイを120%お楽しみください。


<前の記事へ
「キウイを120%楽しむ」トップへ
次の記事へ>
保管は常温?冷蔵? 食べごろの見分け方は?
保管は常温?冷蔵? 食べごろの見分け方は?
キウイとバナナ、栄養の違いを徹底比較!
キウイとバナナ、栄養の違いを徹底比較!
キウイの皮って、食べてもいいの?
キウイの皮って、食べてもいいの?
朝食から夕食まで。キウイをもっと楽しむレシピを紹介!
朝食から夕食まで。キウイをもっと楽しむレシピを紹介!
長持ちでおいしい!暑い時期にぴったり、冷凍キウイの魅力
長持ちでおいしい!暑い時期にぴったり、冷凍キウイの魅力
youtube_jp_thumb_1
youtube_jp_thumb_2
dna-of-delicious
キウイと栄養
くわしく

FOLLOW US

  • お知らせ
  • 企業情報
  • FAQ
  • お問い合わせ
  • お得意様専用サイト
  • 栄養専門家向けサイト
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • クッキーポリシー
  • コーポレートポリシー
  • キウイレシピ一覧
Japan

©Zespri Group Limited, all rights reserved